
『ラムネ メロンソーダ&シャリ玉』森永製菓
森永製菓株式会社の「ラムネ メロンソーダ&シャリ玉」です。 2015年1月の発売です。 森永のラムネは定番商品ですね。 1973年...
森永製菓株式会社の「ラムネ メロンソーダ&シャリ玉」です。 2015年1月の発売です。 森永のラムネは定番商品ですね。 1973年...
オリオン株式会社のどんぶり三昧です。 青りんご・ピーチ・サイダーの三種類の味がありましたが、すでに廃盤になっています。 オリオン株式会社...
オリオン株式会社の「明日もずっとラブ友ハートラムネ」です。 明日もずっとラブ友は、ファンシー文具メーカーの「カミオジャパン」のブランド・キ...
森永製菓株式会社の「生ラムネ」です。 ノーマルの味のものとグレープ味がありました。 ラムネといってますが、ゼラチンが入っていたりと実...
株式会社明治のカルミンイチゴです。 カルミンは定番のミント菓子ですが、それのイチゴ味ですね。 カルミンイチゴの歴史 カルミンが20...
株式会社明治のカルミンです。 1921年(大正10年)に発売開始されたロングセラー商品です。 これは清涼菓子ですが、ラムネではないよ...
春日井製菓のちびべじラムネ5パックです。 スーパーマーケットの吊り菓子のコーナーにありますね。 赤ちゃん用のラムネということで、7大...
土棚製菓の「ピースラムネ」です。 しっかりしたセロファンに包まれたコイン形のラムネです。 これは私の子供の頃に食べた、当てものの...
カクダイ製菓株式会社の「ハロークッピーラムネ」です。 5連の吊り下げタイプですね。 16gづつの小分けになってます。 一日一袋...
カクダイ製菓株式会社の「85gクッピーラムネ」です。 これは大袋タイプの商品です。 大型のクッピーラムネです 3cmぐらいの大型の...
カクダイ製菓株式会社のクッピーラムネです。 カクダイ製菓は名古屋の会社ですね。 私としてはラムネといえばクッピーラムネを思い出すほど...
株式会社MDホールディングスのカラフルラムネです。 MDホールディングスは関西の菓子卸業界でトップの業績を誇るそうです。 あまり意識...
一丁目一番地のボールラムネです。 一丁目一番地はイオンモールなどにテナントで入っている駄菓子屋さんですね。 昔ながらの商店街にあるよ...
奈良のぜいたく豆本舗のスターラムネです。 以前に紹介したフルーツラムネもこちらで製造されてますね。 星形のラムネの中に色のついた小さ...
春日井製菓株式会社の「ラムネいろいろ」です。 春日井製菓は名古屋の会社ですね。 1袋に色々な味と形のラムネが入っていますね。 イチ...
戦後は物資不足のために、砂糖などが統制されていました。 そのため、発ガン性や肝機能障害を起こすため現在では使用が禁止されているズルチンなど...
アサヒフードアンドヘルスケア株式会社の「三ツ矢サイダータブレット サイダー味」です。 三ツ矢サイダーはアサヒ飲料の商品ですね。 同じ...
昭和初期から戦前までの昭和時代の駄菓子年表を紹介します。 「都こんぶ」の中野物産が酢昆布の製造を始めています。 今は酢昆布といえば、...
奈良市の芳月堂の「しかまろくんビー玉ラムネ」です。 奈良市観光協会キャラクターしかまろくんとのコラボで作ったオリジナルラムネです。 ...
明治から平成にかけての駄菓子の年表です。 各時代ごとに年表を分けています。 普段はあまり気にもとめられない駄菓子ですが、その歴史の積...
大正時代の駄菓子の歴史を年表にまとめました。 寒天ゼリーがこの時期に発明されていますね。 鈴木菊次郎氏は翁飴を開発したりとすごいです...
ぜいたく豆本舗のフルーツラムネです。 同名のラムネは幾つかのメーカーから発売されていますね。 こちらのお店は奈良市の三条通にあります。 ...
明治時代の駄菓子の歴を年表にまとめました。今でも残っている駄菓子やおもちゃがこの時期に発明されていますね。 鋳鉄のベーゴマはこの頃から登場...
青木光悦堂さんの、名前に「しゃりしゃり」と付いている、しゃりしゃりラムネです。 2個づつ個包装になっていて、包紙が可愛らしいです。 ...
ミサキコーポレーションが販売しているやおラムネが気になったので購入してみました。 注文が1kg単位でしたのでどうしようか非常に迷ったの...
はじめまして! このページを作成しているマキです。 ラムネが大好きです。スーパーマーケットや駄菓子屋さんでラムネを見かけるとつい買っ...