ラムネ『あわあわの実』明治チューインガム 明治チューインガム株式会社の「あわあわの実」です。明治チューインガムは明治製菓の子会社ですね。「すっぱいガム」や「ガブリチュウ」を製造していますね。ラムネとソフトキャンディが入っていますラムネとソフトキャンディのアソート菓子です。1種類のラ...2021.12.12ラムネグミ飴
ラムネ『カジリッチョ フエラムネ&ソーダ ソフトキャンディ』コリス コリス株式会社の「カジリッチョフエラムネ&ソーダソフトキャンディ」です。カジリッチョとフエラムネがコラボしたキャンディです。どちらもコリスの商品ですが、フエラムネのほうが有名ですかね。カジリッチョがフエラムネの肩を借りたような感じでしょうか...2020.03.08ラムネ飴
ラムネ『龍角散ののどすっきりタブレット』龍角散 株式会社龍角散の「龍角散ののどすっきりタブレット」です。のど飴で有名な龍角散のラムネです。龍角散は200年以上前に秋田のお殿様のために誕生したそうです。今でも人気のあるすごいロングセラー商品ですね。龍角散の味です龍角散のハーブパウダーを練り...2020.02.09ラムネ飴
ラムネ『パチパチパニック』明治産業 明治産業株式会社の「パチパチパニック」です。明治産業株式会社は株式会社明治のグループ会社ですね。パチパチと発泡する飴とラムネを混ぜたお菓子です。ラムネの酸味と飴の甘みとパチパチという発泡感が渾然一体となって、もはや何を食べているのか分かりま...2019.05.19ラムネ飴
ラムネ『ハイチュウ ソーダ&コーラ』森永製菓 森永製菓株式会社の「ハイチュウソーダ&コーラ」です。ソーダとコーラ味のハイチュウです。中にラムネが入っているのが特徴ですね。ハイチュウ一粒の中に、ラムネが3粒ほど入っています。そのせいでハイチュウの形がでこぼこになってしまっていますね。ラム...2019.02.24ラムネ飴ガム
駄菓子『金花糖』まんねん堂 江戸駄菓子まんねん堂の「金花糖」です。江戸時代発祥の菓子です。古くは結婚式の引出物やひな祭りなどの節句のお祝いなどの際に配られた縁起の良い菓子ですね。砂糖と水だけから作られるシンプルな菓子なので、駄菓子の原点とも言われています。シンプルなだ...2019.01.06駄菓子飴
ラムネ『クッピーラムネキャンディ』アメハマ アメハマ製菓株式会社の「クッピーラムネキャンディ」です。クッピーラムネのキャンディです。カクダイ製菓とアメハマ製菓のコラボレーション商品ですね。クッピーラムネの関連商品は年々増えてます。カクダイ製菓は商標権のライセンスビジネスに目覚めたよう...2018.02.03ラムネ飴
ラムネ『かわりんぼ』ロッテ ロッテの「かわりんぼ」です。1984年発売。30年以上販売されたロングセラー商品ですが、2017年現在は販売停止になっているようです。グレープ味とりんご味の飴にレモン味のラムネが挟まれています。持ち手の部分はコーラ味のフーセンガムになってい...2017.10.28ラムネ飴ガム
ラムネ『万世ラムネ』中村化成産業 中村化成産業株式会社の「万世ラムネ」です。秋葉原の「肉の万世」で食事をすると、子供にプレゼントしてもらえます。販売者の中村化成産業株式会社は、他社のOEM生産をしたり、「McLuney(マックルーニ)」という自社ブランドにてマシュマロの製造...2016.10.16ラムネ飴
飴『あわわわわぷっちょボールラムネ』UHA味覚糖 UHA味覚糖の「あわわわわぷっちょボールラムネ」です。商品名に”ぷっちょ”と付いているのでグミかなと思いますがグミではないです。そして、ラムネと書かれていますラムネでもないです。正体はキャンディですね。三層構造の贅沢なキャンディーですこの飴...2016.06.19飴
飴『ひやしゅわラムネ』扇雀飴本舗 株式会社扇雀飴本舗の「ひやしゅわラムネ」です。ラムネ菓子ではなくて飴ですね。しゅわしゅわラムネ・つぶつぶラムネ・ひやひやラムネの3種類のラムネキャンディーと、塩すいか味の大玉キャンディが入っています。おまけで入っている大玉キャンディは今年は...2016.06.12飴
ラムネ『クッピーラムネ』カクダイ製菓 カクダイ製菓株式会社のクッピーラムネです。カクダイ製菓は名古屋の会社ですね。私としてはラムネといえばクッピーラムネを思い出すほどに、ラムネの大定番と思っています。入手しやすさ、量と価格のコストパフォーマンス、味と全てにおいて高いレベルを達成...2015.01.18ラムネプリングミ飴わらび餅飲料ガムパン