
『ニッキ貝』西八製菓
西八製菓(有)の「ニッキ貝」です。 本物の貝の中にニッキ飴を詰めた駄菓子です。 この貝はハマグリでしょうか? ハマグリといえば...
ラムネスキですよね
西八製菓(有)の「ニッキ貝」です。 本物の貝の中にニッキ飴を詰めた駄菓子です。 この貝はハマグリでしょうか? ハマグリといえば...
江戸駄菓子まんねん堂の「金花糖」です。 江戸時代発祥の菓子です。 古くは結婚式の引出物やひな祭りなどの節句のお祝いなどの際に配られた...
共親製菓株式会社の「わるガキびぃる」です。 水に溶かして飲む粉末飲料です。 このタイプの駄菓子は昔からありますね。 色んな味の...
サンヨー製菓株式会社の「モロッコフルーツヨーグル」です。 サンヨー製菓は大阪の駄菓子メーカーです。 昔はチョコレートやビスケットも作...
花串カステラは駄菓子の定番ですね。 子供の頃に食べた味がそのまま守られていて感激してしまいます。 昔から大好きで、駄菓子屋へ行くと必...
丸義製菓の「セブンネオン」です。 マンボ菓子(通称マンボ)と呼ばれる駄菓子の一つですね。 丸義製菓からは数種類のマンボ菓子が販売され...
ベビースターラーメンの松田食品株式会社が社名を株式会社おやつカンパニーに変更しました。 平成の駄菓子年表は、今後も新製品が出たら追加し...
昭和60年代は4年と数日しかありませんので、年表の内容的には少ないですね。 ライスチョコレートで有名な東チョコが創業しました。 ...
今でも販売されているロングセラーの商品がこの頃に発売されています。 いくつかピックアップしてご紹介します。 やおきん「うまい棒」 ...
今でも販売されているロングセラーの商品がこの頃に発売されています。 いくつかピックアップしてご紹介します。 山恵「人参」 にんじん...
今でも販売されているロングセラーの商品がこの頃に発売されています。 いくつかピックアップしてご紹介します。 丸義製菓「マンボ」 ...
株式会社ハシモトのザ・かたぬきです。 かたぬきは模様が彫られた薄い板から模様を抜き出す遊びです。 板はデンプンを固めて作られています...
近畿食品のすこんぶです。 酢昆布は昔からある駄菓子ですね。 酢昆布というと中野物産の都こんぶが定番ですが、酢昆布を製造しているメーカ...
アサヒフードアンドヘルスケア株式会社の三ツ矢サイダータブレット ぶどう味です。 三ツ矢サイダーには三ツ矢フルーツサイダー グレープがあ...
杉本屋製菓株式会社の「あわラムネ ソーダ味」です。 コーラ味もあります。 1.5cmぐらいの立方体状のラムネが入っています。 以前...
植田製菓工場の「あんこ玉」です。 通販で販売している業者もありますが、楽駄屋でも販売しています。 東京ドームシティ内の楽駄屋では5個...
森永製菓株式会社の「生ラムネ ブルーハワイ味」です。 ワンピースとタイアップして、そのキャラクターの青キジがパッケージに載っていますね...
森永製菓株式会社の「生ラムネ」です。 ノーマルの味のものとグレープ味がありました。 ラムネといってますが、ゼラチンが入っていたりと実...
株式会社明治のカルミンイチゴです。 カルミンは定番のミント菓子ですが、それのイチゴ味ですね。 カルミンイチゴの歴史 カルミンが20...
株式会社明治のカルミンです。 1921年(大正10年)に発売開始されたロングセラー商品です。 これは清涼菓子ですが、ラムネではないよ...
戦後は物資不足のために、砂糖などが統制されていました。 そのため、発ガン性や肝機能障害を起こすため現在では使用が禁止されているズルチンなど...
昭和初期から戦前までの昭和時代の駄菓子年表を紹介します。 「都こんぶ」の中野物産が酢昆布の製造を始めています。 今は酢昆布といえば、...
大正時代の駄菓子の歴史を年表にまとめました。 寒天ゼリーがこの時期に発明されていますね。 鈴木菊次郎氏は翁飴を開発したりとすごいです...
明治時代の駄菓子の歴を年表にまとめました。今でも残っている駄菓子やおもちゃがこの時期に発明されていますね。 鋳鉄のベーゴマはこの頃から登場...