大正の駄菓子年表

花串カステラ ラムネ

大正時代の駄菓子の歴史を年表にまとめました。

寒天ゼリーがこの時期に発明されていますね。
鈴木菊次郎氏は翁飴を開発したりとすごいですね。お菓子のパイオニアです。

私の大好きな花串カステラは大正7年に開発されました。
名古屋の美濃鎌が花串カステラを開発しました。
その後にお弟子さんがのれん分けをして引き継ぎ、現在もその流れを組む数社がが名古屋で製造されています。

都こんぶは中野物産株式会社のものが有名ですが、都水産の開発したものが元祖です。
パッケージはほとんど同じですね。
山口の都こんぶ

だれでも一度は遊んだことのあるぴょんぴょんカエルも大正時代に生まれました。
ぴょんぴょんカエル

大正初期~大正末期の駄菓子年表

西暦年号出来事
大正時代大正時代に駄菓子屋で売っていたもの。
芋羊羹、あんこ玉、豆ねじ(おこしをねじったもの)、
三角パン(黒砂糖でつくったもの)、
南京豆(三角の新聞紙の袋に入っていた)、
しそばん、味噌せんべい、鉄砲玉(あめ)、
蜜パン(パンを三角に切って黒蜜をつけたもの)、杏
大正初期名古屋で小物食玩が盛ん。
水谷「三角水仙」、森口「ニッキ紙」、
山田四郎商店「八千代飴」、高木製菓「金城棒」製造
1914大正3年鈴木菊次郎「ゼリー」を製造
1915大正4年神田龍閑町で鈴木常吉が港常本店を創業、飴を製造
1918大正7年都水産「すこんぶ都こんぶ」発売
日比谷鎌次郎の美濃鎌(製菓)が花串カステラを開発
1919大正8年松尾製菓創業
増進堂(カクダイ製菓の前身)創業。和菓子を製造・販売
1920大正9年個人商店、「吉村竹次郎商店(クロボー製菓の前身)」創業
黒棒・飴玉等の製造開始
1921大正10年東京菓子株式会社(のちの明治製菓)「カルミン」発売
大正11年7月堤商店「ハッカパイプ」発売
1923大正12年北海道の谷田製菓が「きびだんご」製造
天理市の吉川屋が酢昆布を製造して団体列車の中で配布
1924大正13年高橋巌氏が京都市左京区でカステラの「長崎屋」として創業、
後のナガサキヤ
1925大正14年末四日市の駄菓子屋が富くじを使って駄菓子を販売し、
当局に取り調べを受ける騒ぎ

各時代の駄菓子の年表

明治時代

大正時代

昭和(戦前)

昭和(戦後~昭和29年)

昭和(昭和30年~昭和39年)

昭和(昭和40年~昭和49年)

昭和(昭和50年~昭和59年)

昭和(昭和60年~昭和64年)

平成時代

コメント

タイトルとURLをコピーしました