
『伊右衛門 お濃茶らむね』モントワール
京都福寿園の伊右衛門とモントワールがコラボしたラムネです。お茶で有名な伊右衛門ですので、期待が高まりますね。伊右衛門のこだわりの抹茶を使用しています。パッケージを開けると抹茶の香りが漂います。齧ると口いっぱいに抹茶の風味が広がります。これは幸せを感じますね。
ラムネスキですよね
京都福寿園の伊右衛門とモントワールがコラボしたラムネです。お茶で有名な伊右衛門ですので、期待が高まりますね。伊右衛門のこだわりの抹茶を使用しています。パッケージを開けると抹茶の香りが漂います。齧ると口いっぱいに抹茶の風味が広がります。これは幸せを感じますね。
汗をかいたときの塩分補給ができるラムネです。塩分・ぶどう糖・クエン酸が補給できます。汗をかく季節になってきましたので、こういう塩分補給ができるラムネがあるといいですね。ふわっと固められていますので、素早く溶けて補給できますね。レモン味ですが、酸っぱさはほとんどなくて食べやすいですね。
スマホをデザインしたパッケージのラムネです。スマホのボタンの位置にラムネがあるのが特徴ですね。何となくAndroid OSっぽいです。スマホのUIの進化に合わせて、パロディ駄菓子も進化するんですね。四角いタブレット型の薄いパステルカラーなラムネです。シュワシュワ感があるフルーツ味です。
さくらんぼ型の容器に入ったラムネです。2個のサクランボです。上には柄もついていてまさにサクランボそっくりです。小物入れにも使えそうですよね。大きめの糖衣ラムネで食べごたえがありますね。味はシンプルな甘い糖衣と甘めのラムネです。食べごたえがあるおいしいラムネですね。
塩気のあるレモン味のラムネです。それほど酸味は強くないですね。疲れた時にちょうど欲しくなるぐらいの酸っぱさで食べやすいですね。後味もさっぱりしていていいですね。ブドウ糖、リンゴ酸、クエン酸配合ですので、汗をかいたときの塩分補給にちょうど良いですね。
5連の吊るしラムネです。子供用のラムネです。酸味料・着色料・香料不使用です。レモン果汁30%入りですが、レモン味は薄味ですね。子ども用ですのでやさしい味わいになっているようです。7大アレルゲン原料不使用なので安心ですね。
ぶどう糖とカフェインが配合された集中モードに切り替えるためのラムネです。ブドウ糖が92%と多いですね。森永ラムネよりも多いぐらいです。3種類の味のアソートです。ゾーンエナジー味、スイッチエナジー味、タフエナジー味です。3種類の味のラムネが入っていますので、飽きずに食べられますね。
いちご味とバナナ味のアソートです。一緒に食べるとメロン味になるそうです。食べてみると確かに何となくメロンと言われればメロンのような気もします。実際のいちごとバナナを一緒に食べてもメロン味にはならないと思いますので、不思議ですね。これが魔法でしょうか。
ポケモンとロッテがコラボしたラムネです。ソーダ、ぶどう、りんごの3種類の味のアソートです。合計で100粒入っているそうです。シュガーレスのキシリトール入りラムネです。小さくてポリポリとした食感が楽しいです。3種類のアソートで味に変化が付いてどんどん食べられますね。
「ポケモン」のピカチュウがパッケージに書かれたラムネです。ぶどう味のタブレットです。特にピカチュウと関係する特別な点は無さそうですね。甘すぎなくて食べやすいですね。キシリトール配合でシュガーレスなので歯の健康に良さそうです。
ジャンケンをテーマにした玩具菓子です。レバーを下げると手の部分がクルクル回って、止まった時にグー、チョキ、パーに変化します。 手がどーんと付いてるインパクトのある見た目ですね。自分で出すと手が読まれて負けると思った時とかに代理で使うといいのではないでしょうか?ラムネは糖衣ラムネです。筒の中に直接入っていますね。
ANAPとクリートがコラボしたラムネです。パッケージがおしゃれですね。外国の菓子のような雰囲気がありますね。販売はクリートで、製造は三矢製菓です。パイナップル、サイダー、オレンジ、ストロベリーの4種類のミックスラムネです。昔からある懐かしい風味のラムネです。かすかな酸味とフルーツの味がちょうどよくておいしいです。
サンエックスのキャラクターじんべえさんとコラボしたラムネです。海の様に大きい心と体を持つじんべえさんです。ほのぼのとしてかわいらしいですね。淡路島藻塩使用したラムネです。かなり柔らか目に固められていますね。舐めているだけでサラサラと溶けていきます。あまり酸っぱくなくて食べやすいですね。
日清ヨークとカクダイのクッピーラムネがコラボした乳酸菌飲料です。パッケージがクッピーラムネですね。実は約10年前にも同様のコラボを実施していたそうです。今はちょうど昭和レトロなものが流行しているので、再コラボするには良いタイミングですね。クッピーラムネは普通に今でもロングセラーな商品ですけどね。
チャージタブレッツブランドのシリーズ商品ですね。乳酸菌、甜茶エキス、べにふうき粉末が入ったタブレットです。1粒当たり10億個の乳酸菌を配合しています。メントール入りキャンディチップが入っていますので食感が楽しいですね。ミント味ですが甜茶とべにふうきが入っているからか鼻にツンとこなくて食べやすいです。
スペインのラムネです。海外のお菓子は日本には無い形の物もあって面白いですね。哺乳瓶型の食玩です。吸口部分がラムネになっています。また容器内にもラムネが入っています。粉ラムネなのでちょっと食べづらいです。容器から飲むように食べてもいいですけどむせるかもしれないので気をつけてください。
ゆずの香りがいいラムネです。とても爽やかな香りがします。国産の柚子パウダーを使用しているからでしょうか。ちょっと大きめのラムネです。乾式ラムネと湿式ラムネの中間ぐらいの固さのラムネです。舐めて溶かすこともできれば、ポリポリと噛んで食べることもできます。
カクダイのクッピーラムネとコラボしたコリスのフエラムネです。駄菓子メーカー同士がコラボするのは意外と珍しい気がします。クッピーとラムがフエラムネを手に持っていますね。いつもの緑色の小鳥も口にフエラムネをくわえています。おまけのおもちゃもクッピーラムネ版が入っています。
サンリオのキャラクターを使った食玩ですね。自動車型のおもちゃに小さなケースが4個くっついています。その中のどれかにラムネが入っています。宝探しパズルみたいで面白いですね。自動車のおもちゃは転がすとタイヤが回転します。そして連動してワイパーが動きますね。
栄養ドリンクのドデカミンのラムネです。アサヒグループの知名度のあるブランドを利用したラムネです。パッケージはドデカミンと同じ雰囲気です。ドデカミンのお菓子とすぐわかりますね。味や香りはドデカミンとそっくりです。あまりシュワシュワとした発泡感はありませんね。
ロッテの定番ガムとして有名なブルーベリーガムと梅ガムのラムネです。さらにスウィーティーガムもラムネになっています。板ガムのパッケージが中央に描かれています。梅ガムやブルーベリーガム関連の商品ということはよくわかりますが、一見するとガムの大容量パッケージみたいに見えますね。まさにガムがラムネのキャッチコピーそのままですね。
「GUNDAM Cafe」とオリオンがコラボしたラムネです。ココアシガレットのパッケージがシャアになっています。サングラスをかけてバーのカウンタにいるのシャアはかっこいいですね。軍需品のような雰囲気があります。中には通常サイズのココアシガレットが10箱入っています。パッケージのデザインは同じくシャアですね。
「GUNDAM Cafe」とカクダイ製菓がコラボしたラムネです。クッピーラムネのパッケージにSDガンダムが描かれていますね。シャア専用ザクがクッピーの、アッガイがラムの真似をしています。ザクは人気のあるモビルスーツですのでわかりますが、なぜアッガイなのかはちょっとわからないですね。
『月刊ムー』との共同開発のおまけカード付きラムネです。ムーといえばオカルト系で有名な雑誌ですね。アダムスキー型UFOなどのオリジナルイラストの超常現象情報満載のカードが入っています。1パックに2枚入っています。全20種類です。ラムネは直径1㎝ぐらいの球形の糖衣ラムネです。
ドラゴン桜の第2シリーズに合わせたコラボ商品です。5月発売ですがこういう合格祈願の商品は受験シーズンに合わせて年末辺りから発売されるイメージですのでちょっと時期外れな感じがしますね。ぶどう糖90%配合ですので受験勉強や仕事で頭が疲れた時のエネルギー補給に良いですね。ドラゴン桜とコラボするのは合っている気がしますね。
ラムネとソフトキャンディのアソート菓子です。あわあわの実というラムネと、ソーダの実・グレープソーダの実というソフトキャンディが入っています。これらの3種類を組み合わせて食べると味が変化するので楽しいですね。全部一緒に食べるとシュワっとミラクルジュースになります。
カバヤの「ジューC いろどりラムネ」のパッケージがきんちゃく袋型になっていますね。和風でかわいらしいですね。ラムネ味、ぶどう味、もも味の3つの味のアソートです。ラムネの定番の味の組合わせになりましたね。ラムネの中に小さな飴が入っていて、舐めていると飴がガリガリという食感があり面白いです。
「スッパラムネ」のドリンクアソート味です。商品名の「スッパラムネ」という切れ味の良さが好きですね。オレンジソーダ味、ラムネ味、メロンソーダ味、コーラ味 が入っています。外側が”スッパイコーティング”されていて酸っぱいです。内側は甘いラムネです。口に入れると最初にかなり強烈な酸っぱさを感じます
ドイツのベルヒテスガーデンにある岩塩層にアルプスの湧水を注いで生成された再結晶岩塩を100%使用したラムネです。アルプスの湧水とか言われると、なんだかとてもおいしそうな雰囲気がありますね。岩塩なのでしょっぱいのかなと想像していましたが、全然そんなことはありませんでした。やさしい塩気で食べやすいですね。
ぷっちょのラムネ版です。容器はぷっちょグミと同じですね。4つの団子がくっついているようような形で面白いですね。雲のような形のラムネです。少しヨーグルトのような風味があっておいしいです。あまり硬くはないのでポリポリと食べられます。しゅしゅわする発泡感はないですね。